みなさん、こんばんは!!
みなさんの地域では
桜はどれくらい咲いてます??
私の住んでいる東京では、
満開です🌸
しかし、
毎年そうなんですが、
なんで桜が咲くころって
「雨」「強風」が多いのしょうか?
毎年、見ごろは1週間くらいのような気がします(´・ω・`)
桜って儚いですね`(*>﹏<*)′
桜も良いですが、
最近は、ミラビレの人気がすごく出ています!
その為、
今日の「ononomichi」は、
私のミラビレの発根管理についてまとめてみました!
参考にしていただけると嬉しいです(*´ω`*)
大切!ミラビレ挿し木の下準備!
まずは、
オキシベロンを用意します!
オキシベロンは「発根促進」を目的に使います(・`д・´)🌟
そして、その中に挿し木をダイブさせます!
オキシベロンの水が汚くてごめんなさい(;^ω^)
そして、ここから土に挿していきます!!
※ここで、「ルートン」を付けても良いと思います!
私も付けたのですが、写真を撮るのを忘れました(;´・ω・)
いざ、挿していきます!
挿し木にも2パターンあります!
①腰水で管理
②通常の管理(土が乾いたら水をあげる)
今回は、両方の方法で行ってみました!
まずは①の腰水管理はこんな感じです(*’▽’)
⇒腰水なので乾きやすい土を使いました!
ビニールひもは、
水をあげた際に、挿し木が傾かないように
固定するために用いりました!
次に②の通常の管理の子たちです!
⇒少しでも保水性があった方がいいと思ったので、
小さい子には「挿し木用の土」を使いました!
まずは大きいミラビレ2つ!
そして次に小さい子たち(^-^)
こんな感じで保水性も良い、市販の「挿し木用の土」を使ってみました!
さて、実験の結果は。。。
まず、②の大きい子は、、、?
ん、、、?
おおおおおおおおおおおお(⊙o⊙)!!
発根している!!
この瞬間の感動は今でも覚えています!
ミラビレだけではないですが、
発根を確認したときは
ものすごくうれしいですよね(*´ω`*)
次に②の小さい子たちは、、、?
ん、、、?
かかかかかかか
KABITERU இ௰இ
ショックでした。
中には芽吹いている子もいたのですが、
半分くらいカビていました。
①の腰水の子たちは
写真を取り忘れたのですが、
カビはなく発根もしていませんでした。
しかし、①の腰水は少しずつ芽吹いては来ているので、
もう少ししたら、発根するのかな?と期待しています!
最後に、この実験を通して感じたこと!
まず、土です!
土は挿し木用の土のような「保水性」が高いものは
カビやすい可能性があります。
ミラビレの挿し木は
「乾きやすい土」を使った方が良いかもしれません!
次に水のあげ方です!
大きいミラビレは体力があるためか、
通常の水のあげ方で発根が成功しました!
小さい子は腰水で少し枝先に動きが出てきました!
通常の水あげ方法の子たちは最初から芽吹いていた子を除き、
芽吹いた子はいませんでした。
その為、
大きい子は通常の水あげでも大丈夫!
小さい子は乾きやすい土で通常の水あげを行い、
1ヶ月間、動きが無ければ腰水管理に移行するか、
最初から腰水管理にするか、
といった方法が良いと感じました(*’▽’)
最後に、
ミラビレの発根管理は、芽吹いていても
発根している可能性はそこまで高くないような気がしました(>_<)
今回はミラビレの発根管理方法について
私の経験上での方法とその結果をまとめてみました!
正直、
アガベなどに比べると結構、難しいと感じました!
しかし、とても魅力的な植物ですので、
みなさんもぜひ、ミラビレの発根にチャレンジしてみてください(。・∀・)ノ
今日も「ononomichi」を読んでいただき
ありがとうございました(^-^)🌷
最後に下の「にほんブログ村」のボタンを
ポチってもらえると嬉しいです(*´ω`*)
いつもいつもポチっていただきありがとうございます♬
コメント