パキプスの成長part3~パワータンクが!?~



Operculicarya

みなさんこんにちは🌞

最近、東京も寒くなってきて、夜は10度を下回ってきました🥶

私の家にあるビニールハウスでは、電気で温める機械を購入して、夜は15度を下回らないように温めています!
それでも、夏型の植物たちは夏の半分ぐらいの葉っぱを落としてしまっています😥
もりもり元気に冬を越すのかと思いましたが、そうではなさそうです。

年内中には冬のononomichiハウスの紹介の記事を書きたいと思います🎵

みなさんは植物の冬の管理はどうしているのでしょうか??
「自宅の中に取り込んでLEDライトで育てる方」や「野外で休眠させる方」などでしょうか?

ではでは
本日のブログは最近人気が出ています「オペルクリカリア・パキプス」の成長記録をご紹介していきます!

『パキプスベビーのお迎えした方』や『お迎えしようか悩んでいる方』へ特に読んでいただきたい内容となってます😊

このブログを読んで少しでもパキプスを育てる方が増えたり、パキプスの可愛さやかっこよさなどみなさんと共感したりできれば、私はとてもうれしいです🥰
⇒一部、パキプスの成長part1と同じ写真を使っています🤧💦



パキプスの成長速度

2年前(2019年)のパキプス

まずはこちらは2年前のパキプスです🌳

(2019年6月9日のパキプス)

すごく小さくて細いです😗

この子は五反田のビックバザールのイベントで3,000円でお迎えしました!
当時は「こんなに小さいのに3,000円もするの!?」とびっくりしました😅

今思えば、「あと10鉢くらい買っておけばよかったなあ」と思ってます!

そして、水をあげて大事に大事に育てて2年が経ちました。
⇒育て方については、下の「パキプスベビーの育て方(自己流)」でご紹介します♪

現在(2021年)のパキプス

2年経ったパキプスがこちらになります🎵

(2021年9月15日のパキプス)
(2021年9月15日のパキプス)

すごい枝が伸びています!!

剪定して良いのか悪いのかわかないので、今はそっとしています。

また、これは私の考えですが、枝を切ってしまうと葉っぱの枚数が減ります。
葉っぱの枚数が減ると光合成をする「葉緑体」が減ります。
葉緑体が減ると成長するためのエネルギーの確保が少なくなり、成長速度に影響するのではないかと思っているので、枝を切るのを迷っています😥

次に幹のアップはこちらです🤗

(2021年9月15日のパキプス)
(2021年9月15日のパキプス)

2年前の「つまようじ」くらいの細から「ひと指しゆび」くらいの太さまで育ちました!

ここまで来るとパキプスの肌質のボコボコ感が出てきて、とてもかっこよくなりますね🥰

パワータンクの成長・比較

では次に「パワータンク」の成長を比較したいと思います!

パワータンクは2019年の写真を撮っていなかったので、1年間の比較になります🙂

1年前(2020年)のパワータンク

こちらが1年前のパキプスのパワータンクです!

2020年3月23日のパキプス

枝の太さと比べと意外とたくましいパワータンクです!

1年前にはパワータンクは「2つ」ありました😃

現在の(2021年)のパワータンク

では次に1年後のパワータンクがこちらです!

(2021年9月15日のパキプス)

別角度からも!

(2021年9月15日のパキプス)

見えにくいですが、1年前にあった2つのパワータンクの下からさらに7,8つのパワータンクができていました😲😲😲

私の想像では2つのパワータンクが大きくなっていくのかと思っていました!
まさかパワータンクが増えるとは想像していませんでした😂

ここからまたパワータンクが増えていくのでしょうか??
また来年が楽しみですね!

パキプスベビーの育て方(自己流)

次に私がパキプスベビーを育てて感じたことなどをご紹介していきます🙂

置き場所

まずは置き場所です。

置き場所についてはとにかく光を当ててあげたほうが良いです!

真夏には、私の家では40%(白)の遮光ネットを利用しています。

基本的には直射日光でも葉焼けはしないと思います。
40%の遮光でも元気に育っています💪

水のあげ方、タイミング

まずは、結論からお話すると「土の表面が乾いたらじゃぶじゃぶ水をあげる」です
⇒あくまでも私の方法ですので😣

おそらく多肉植物を育てるなかで1番悩むのが水のあげ方だと思います。
一般的には成長期には「土が乾いたらたっぷりあげる」と書いています。
正直これを読んだときに私は、「土が乾いているなんて鉢の中を見れるわけでもないし、わかるわけあるかーーーー😫」と思っていました。
このことに関しては、少し植物を育てていると鉢の重さなど感覚的にわかってくるのでみなさんも日ごろから鉢を持ち上げてみてください😀

しかし、パキプスは水が乾いているかわからなくても大丈夫だと思っています!

私の場合は上記に書いてある通り、「土の表面が乾いたらじゃぶじゃぶ水をあげている」からです!

土の表面であれば見えるので、土の色が変わっていたり、ちょっと触ってみたりすればすぐにわかると思います!

私は「パキプスは多肉植物でも塊根植物でもなく、樹木だ!」と思っているので、問答無用で水をあげちゃいます🤣

今のところ根腐れも枯れることもなく元気に育っています♪

害虫被害

次に害虫被害です。

これはパキプス以外にも悩まされる私の今1番の課題です。。。

パキプスを約3年間育てていて被害にあった害虫は下記の2種類です😢

ハダニ

まずは「ハダニ」です。

私のブログではよく話している厄介なヤツです😎💔

ハダニは「温暖」「乾燥」で発生しやすいです。

ハダニについては私が以前書いたブログで詳しくご紹介していますので読んでみてください♪

ハダニは撲滅することは難しいので、「予防」することが大切になります。

アブラムシ

アブラムシは農薬を散布とすぐにいなくなるので、そこまで問題ないと思います!

育てて感じたこと

育てやすさ

結論から言うと、とても育てやすいです!!

多肉植物の中には水のあげ方を少しでも間違えると、気が付いたら腐っていた😱などありますが、パキプスは丈夫で根腐れなど起こすことは極めて少ないと思います。

また、水をたくさんあげると成長速度もあがるので、ぐんぐん成長しますよ😄

ちょっと困ったこと

困ったことは特にないですが、あえて言うとすると「置き場所に困る」ことです😅

横に枝を伸ばすので、広い置き場所が必要になります。

置き場所があまりないときには、剪定をしながら育ててみても良いと思います!

その他の写真

こちらは今回撮ったパキプスの写真です🌳

(2021年9月15日のパキプス)
(2021年9月15日のパキプス)

最後にみなさんへ

本日も私の多肉植物Lifeのブログ「ononomichi」を読んでいただきありがとうございました!

オペルクリカリア・パキプスの魅力が伝わりましたでしょうか??

これからもどんどん私の多肉植物Lifeのブログを更新していきますので、お時間があるときにはぜひ読んでいただければと思います。
⇒文章力がないので読みにくいかとは思いますが、その点はすみません😣💦

また、「Instagram」や「Twitter」でも日々のことを更新しています!
ここで知り合えた多肉植物好きな方と繋がれればとてもうれしく思います!
よろしくお願いいたします😊

ありがとうございました!

コメント